About Mouthpiece

The goal is Post-“MC Gregory”

~Mouthpiece research that I was obsessed with during the corona disaster~

目指すはMC Gregoryのその後のかたち

〜コロナ禍で夢中になったマウスピース研究〜

Paul Desmondのような甘美な音色はどのようなメカニズムで生成されるのか。そしてあの音色の発展形を現行楽器と現行マウスピースで生成するにはどうしたら良いのか。全てはここから始まった。

まずPaul Desmondのセッティングを確認しておこう。
楽器:Selmer Super Balanced Action
マウスピース:MC Gregory 4A18
リード:Rico 3・1/2

結論としては、上記のセッティングをそのまま良い状態で組み合わせればよいということが、2014年ころわかった。
しかし、月日の経過とともにますます希少となっているSBAMC Gregoryを良い状態で買い揃えるのはとても大変。揃えたところで、もし現代のラウドな音場環境に放り込まれたらうまくサウンドできるかはわからない。そのような場での演奏を諦める覚悟が必要かもしれない。
現代楽器はラウドな環境に対応すべくより大きな音が出るものが開発され、マウスピースも同様に発展してきた。MC Gregoryタイプのマウスピースも、種類は多くないが開発されてきた。
その中で最も代表的なものはG by Meyer。MeyerのMC Gregoryタイプ。
僕はこれを長いあいだSelmer Mark6と共に使っていた。
しかし2014年、僕はそれまで20年以上使っていたSelmer Mark6のアルトを手放し、YAMAHAの楽器を使うようになった。これからは現行楽器で自分のサウンドを作っていこうと思ったからだ。
まず始めたことは、現行楽器の特性を隅々まで把握し、信頼できるリペアマンと共に楽器の各パーツのカスタマイズ。
2019年頃にはかなり満足のいく状態に仕上がっていた。

そして迎えたコロナ禍。

持て余す時間のおかげで、使用楽器(YAS-82ZWOF)とマウスピースの相性について更に掘り下げて研究する機会を得た。楽器本体は満足しているので、残すはマウスピース部分というわけだ。
「MC Gregoryのその後のかたち」と言ってもそれはどのようなものかというと、
・サブトーン質
・煌びやかな高音域
・現行楽器でサウンドすること
まぁ、言葉で表現するのは難しいですが、これらの条件を満たすものを
”ポストMC Gregory“
と呼び、この条件を満たすマウスピースが作れたらこれからの演奏生活はとても幸せなことになるではないか。

更には、

「甘美でサブトーン質なサウンドのプレイヤーが今後増えるかもしれない。」
「もうヴィンテージの楽器やマウスピースを血眼になって収集しなくても良い時代が来るかもしれない。」

そう思うと突き進むしかなかった。

このページでは不定期に僕のSNSで公開してきたマウスピース研究をBlog形式で掲載していきます。

Instagramに #postmcgregory のハッシュタグを付けて投稿した記事をほぼコピペしたものです。

何らかの参考になれば幸いです。

What kind of mechanism produces a sweet tone like Paul Desmond?
And what should I do to generate that developed form of tone with current instruments and current mouthpieces?
It all started here.

First, let’s check Paul Desmond’s setup.
Instrument: Selmer Super Balanced Action
Mouthpiece: MC Gregory 4A18
Reed: Rico 3 1/2

In conclusion, around 2014, I found that the above settings should be combined in a good condition.
However, it is very difficult to buy SBA and MC Gregory in good condition, which are becoming increasingly rare as time goes by.
I don’t know if it will sound good if thrown into a modern loud sound field environment. It may be necessary to be prepared to give up playing in such a place.
Modern instruments have been developed to produce louder sounds in response to louder environments, and mouthpieces have evolved as well.
MC Gregory type mouthpieces have also been developed although there are not many types. The most representative one among them is G by Meyer. Meyer’s MC Gregory type.
I used this with my Selmer Mark6 for a long time.
However, in 2014, I let go of the Selmer Mark 6 alto that I had been using for over 20 years and started using Yamaha.This is because I wanted to create my own sound with current instruments.
The first thing I started with was understanding every detail of the characteristics of current instruments and customizing each part of the instrument with a reliable repairman.
By 2019, I was pretty happy with it.

Then came the Corona disaster.

Thanks to my spare time, I had the opportunity to delve deeper into the compatibility of my instrument (YAS-82ZWOF) with my mouthpiece. I’m satisfied with the body of the instrument, so all that’s left is the mouthpiece.
When you say “subsequent forms of MC Gregory,” what does that look like?
・Subtone quality
・Brilliant treble
・Sound with current instruments

Well, it is difficult to describe in words, but I decided to call a mouthpiece that meets these conditions “post-MC Gregory”.
If a mouthpiece that fulfills these conditions is completed, my music life will be very happy, won’t it?

Furthermore,

“We may see more players with a luscious, subtonal sound in the future.”
“There may come a time when you don’t have to collect vintage instruments and mouthpieces with a keen eye anymore.”

With that in mind, I had no choice but to push forward.

On this page, I will post my mouthpiece research in Blog format, which I have been publishing irregularly on my SNSs.
It is almost a copy and paste of the article posted on Instagram with the hashtag #postmcgregory.

I hope it will be of some help.


【Article list】(Japanese&English)

2023.06.06 【Video】3dscanjp(Refaced)
3dscanjpさんのMC Gregory4A16モデルに馴染んでしもた!つまりは、そのかたちであればこういう音は出るということ。僕のほうのマウスピースはもう少しお待ちくださいね。Reed;現行のRico3.5リガチャー;Woodstone...
2023.05.18 Change in thinking
発想を変えた。今まではショートサイズのRicoリードを基準にマウスピース研究を進めてきたけど、現行のロングサイズのRicoリードを基準に考えることにした。そしたら4A16(スモールチェンバー)はワイヤーを外したほうが良いし、4A18(ミディ...
2023.05.13 Rico Reeds’ Length Problem
リコリード長くなってた問題の続き。リコリードってこの刻印が最新のようですね。リコリードはダダリオへ移行する前後の時期で長さが変わり、長くなった。と同時に吹奏感も変わり、3.5だと硬く感じたため3.0を昨日試してみた。無作為に取り出したリード...
2023.05.05 Reed Position
長くなったRicoリードと増強した4A16を検証中。もしかして、音色の汎用性広がった?動画前半と後半でこんなにも差がつけられる。I am testing a longer Rico reed and an augmented 4A16.Pe...
2023.05.05 Rico Reed…
先日発見したRicoリード長くなってた問題、マウスピースにワイヤーを増強したら解決した、、、かもしれない。。。-----The problem I discovered the other day with the longer Rico ...
2023.04.30 Prototype is coming soon!
アメセルM6を手放してから気づけば9年になる。82ZS→82ZWOFと機種変更してから1年後にコロナ禍になりマウスピース研究が始まり、今年中にはマウスピースが出来上がる。近い将来、ヴィンテージに頼らず、現代サックスにおけるひとつの選択肢を提...
2023.04.18 Rico Reeds
嫌いなリード選びの時間。うっかり気づいてしまった。写真は左から新しいパッケージのRico3.5なんですが、長さが違う!長さ違うと別物じゃん!(写真左)はーー、めんどくせーーー!長いと音の遠達性あるかもだけど、マッチョなサウンドになっちゃう。...
2023.03.20 Good News!
5月下旬、ついにマウスピースの試作品ができる予定です!その頃から呟き多めとおもうので、よろしくお願いします。興味のあるかたは↓のハッシュタグをフォロー願います!-----I'll have a prototype mouthpiece re...
2023.03.12 3dscanjp
3dscanjpさんのMC Gregoryタイプ、今日ようやくじっくりと吹くことができました!いきなりそのスジの音に持っていかれてしまったよー!これはHollywood 4A16Mの3Dコピー。僕が最近使ってるのはModel-A 4A16。...
2022.11.06 MC Gregory 4A16 Model-A
ここひと月使い続けてるMC Gregory4A16。ビッグバンドの大音量でも埋もれることなく、デュオでも個性的な色彩を放ちつつ音痩せすることなく小さい音を出せる。つまり様々な音場でストレスなく自分好みにサウンドできるマウスピース。マウスピー...